上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
昨日は春近しと思わせるような天気だったのに、昨夜からの強風で今日は雪がちらついていた。 気温が下がったら山から小 鳥が降りてくるようだ。 ウソのカップルが仲良く我が家の庭に飛んできた・・・・ 鳥の世界はオスがきれいです!
スポンサーサイト
今日の暖かい陽射しを逃すまいと キャットハウスを外に出して置いたら 何時の間にやらちょびが・・・ 最近は部屋の中に置いてあっても入らないのに 置き場所が変わると入ってみたくなるのでしょうね!
今日もメモ代わりの写真にと朝と夕の太陽の写真を・・・ 日中は曇り 空でした!   この夕陽の霞み具合は、PM2.5でも影響しているのだろうか・・・
駅前の銀行に立ち寄ったついでに、メモ代わりに9号線を東に見て・・・・  正面の江津駅!  そして西方面を・・・・  何気なく撮ってみたものの、お昼前だと言うのに歩いて居る人は一人しか見えなかった!
寒い日に居間に座って居ると、残り少なくなったサザンカや椿の花に野 鳥がやってくる。 今日撮ったのはシジュウカラとヒヨドリだ・・・  ヒヨドリはブロッコリーの葉が好物のようで、小さくちぎっては美味しそうに食べている時もある。  他にはメジロ・ジョウビタキ・シロハラが来ていたが写真には撮れなかった。
閑散としたJR江津駅とは対照的に、賑やかに見える雲だった・・・・
[ 2016/02/24 20:49 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(2)
何か月ぶりだろうかと思うような散歩だったが、雉の姿を写真に撮ることが出来たのは初めてではないだろうか。  まれに見かけることはあっても速足で藪に隠れてしまうけど、今回はズームで何とか撮れる距離だったのが良かったようだ。
ちょびは 猫の日だと言うことは知らないので 別にお祝いはありません・・・  
[ 2016/02/22 19:55 ]
猫 |
TB(-) |
CM(2)
先日の創作人形展を見に来られた方から、「この人形にぴったりの袴生地があるからあげる!」 との申し出があり、好意に応えるためにも急いで仕立て直したようだ。  人形展の会場で着物の赤い色がよく目立っていたが、この庭でも椿や置物の赤い色が目につき写真に撮りたくなった・・・
今回も先日撮った写真から なかなか魅力的な名前が付いているが、地元に住んで居る人間にとっては取り残されてしまった地域にしか見えないものだ。 藪椿の後ろには二楽閣(じらっかく)と言って、北前船の時代の豪商が建てた石垣が見える。  石垣の上には塔が建っているだけで、当時を偲ばせるものは無い。  下を見渡せば 古びた石州瓦の赤い屋根が美しくも見えた。  ちなみに 手前に見える線路は廃止の声が出ている JR三江線です。
先日の「わら蛇」の続き・・・・ 境内には大きな銀杏や杉の木があって、秋には風が吹いたら銀杏の実を拾ったものだが木の周りには誰にも拾われる事が無いギンナンが沢山散らばっていた。
まだ雪が残っている故郷の神社に先日立ち寄ってみた。 昔はケヤキの大きな木が神木であったのであろうか? 今回はわら蛇がまかれていたのは違う木になっていた。 石見地方独特の託宣舞で使われたもののようだが、子供の時の記憶しかないので詳しいことはよく知らない。
荒れた天気もひと段落! 明日は貴重な晴天になるそうだ・・・  今はこの時間帯に見える月が上手く撮りやすい(コンデジです)  ちょびは相変わらず眠り呆けてばかり・・・
天気予報ではこのような表現をしていたが、今日も寒くて大きなぼた雪が舞っていた!
気温20度の暖かさには驚いたが、今日は時折雪が降っていた。 今日の写真も11日に行った雪が残っている ひと気の無い山あいの公園のものです。 梅の花が咲いてでもいるように見えるのは「コブシ」でしょうか、新芽の産毛がきらめいていました。  ビニールハウスの中では春を思わせるように花が咲いている一方、その外には何やら・・・ 
展示が終わって 近くに貰われていったこの子は広い玄関の正面に飾られていました。 我が家に居るよりはよっぽど良い場所に収まってくれました。  庭のサザンカは 残り少なくなった蕾が今日の暖かさにビックリしたように開いていました。
長いと思っていた今井美術館企画の創作人形展は、予想以上の入館者を迎えることが出来ました。 大雪の日以外は毎日通って、少しでも皆さんに楽しんで頂けたら! との想いで説明にも力が入っていました。 保育園児から施設のお年寄りまで、美術品の鑑賞とはまた違った美術館の利用法だったように思いました。  私たちにとってもいろいろな縁を結ぶことが出来たことを感謝しています。 有難うございました・・・
残すところあと一日の展示となりましたが、赤ん坊からお年寄りまでと井戸端会議もあったりして無事に終わりそうです。 今日も保育園児の真剣な眼差しや、可愛らしい指先に私たちの方が癒されました。  女性だけでなく男性にも 熱心に見ていただくことが出来ました。  花嫁さんの人形を見つめながら、昔の日々に想いをはせていたのでしょうか・・・
今日のお昼は展示場を抜け出して山の上のバイキングへ・・・ 山間部とあって道路の傍には雪が残っていたけど良い天気!  広い景色と さりげなく置かれたガラスの鳥や水受けの趣向が良い被写体になりました。  ふつうは上から水を注いでいるけど、下から沸き上がっていました。
40人余りの保育園児の入場で、華やかな人形たちはいっぺんに色あせて見えました。  手に取ってみてもいいよ! と言ったら、ピンセットで作った柏餅が気に入ったらしく、そのうちに指でほじくり始めたのはご愛敬でした。  男の子はお気に入りの人形の前で、先生に写真を撮ってもらう表情が得意げで・・・・
展示会も残すところあと4日となりました。 人形つくりの楽しさや苦労話などを毎日しているうちに、うなずいてもらうところや笑いを誘うポイントを押さえながら面白おかしく説明をしています。 後ろから見ていて、こんな賑やかな展示会場は珍しいのではないだろうかと思いました。
こちらは韓ドラ「チャン・ヒビン」でお馴染である韓国の三大悪女の一人だそうです。  こちらは王妃! 側室になったチャン・ヒビンとの勢力争いで・・・ その後はよく知りませんが、どちらも美人に仕上がっています。  今日の青空・・・・
昨夜は 猫が屋根の上でも歩いているのだろうか と思うような音で目が覚めた 案の定夜のうちに柔らかい雪が降っていた。  肌寒い一日だったものの、夕方にはまぶしい太陽と青い 空が珍しく思えるほどだった。  土曜日曜日と休館日だったので、久しぶりに家でのんびりと と言うわけにはいかなかったが 明日からは最後の一週間となったのが、ホッとするようなさみしいような気分です。 この中央に置かれた小ぶりな作品のエリアを最後に、テーブルの説明を終わります。
三月のテーブルはひな祭りなど女の子の為に・・・ テーブルの上には野点袋が並んでいます。  四月のテーブルはお釈迦様がテーマです。 置物の象さんは百円ショップで買った小物で飾り立てています。  五月は男の子の為に! 男の子用吊飾りt宮参りの着物を利用していて両袖の吊るし物は、袖を利用しています。
このテーブルは 石見の国司として赴任していた柿本人麻呂が、依羅娘子との別れを惜しみながら都に帰るところです。 中央の石は島の星山を・小さな甕は石見を表現していて、後ろの掛け軸は人麻呂が詠んだ歌です。 依羅娘子が二人いるのはご愛敬・・・・  今日も天気が良くて沢山の人にお出でいただきました!
腰が引けている その視線の先には・・・・・  最近 家の周りをうろつき始めたきれいな三毛 猫が視線をそらしたまま唸っています! ちょびはこの形のまま固まってしまいました。  今日の展示場風景は、神楽のテーブルには天岩戸のアマテラスとウズメノミコト もう一つは九尾狐の玉藻御前。  神様のテーブルには 神話のアマテラスと吉祥天・弁財天に椿の花が・・・ その後ろは龍と夕映えの川の額です。
広島の同級生が人形展を見に来てくれたので、風の国まで送っていった帰り道・・・ 雪解け水で水量豊かな流れを見ようと路肩に停車。 上流は私が育った場所を源として江川に合流する川だ。  子供の頃には 橋の上から水の流れを見とれていたものだ。  今日の展示テーブルは、テレビの主人公を模して造ったものや着こなし上手な女性などが並んでいます。  長期間の展示だと思っていたが、残り日数が少なくなってきました。 明日NHKのお昼のローカルニュースに取り上げてもらえるとか・・・
[ 2016/02/03 20:55 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(3)
連日デイサービスに入所されている方がお見えになるが、後ろから見ていても男の人が心から楽しんでいる様子がうかがえて、今回の展示会は意義があったものと思うことが出来た。  展示場の中をテーブルごとにテーマを決めて並べていて、ここは花魁や十二単などを置いています。
| |
|