上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
昨日の地区文化祭では子供神楽も演じられていたが、お囃子の子供たちの可愛らしいこと・・・
スポンサーサイト
[ 2016/10/31 19:46 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
地区の文化祭の会場入り口に展示してあった竹とんぼ! よくある竹細工かと素通りしかけたが、思っていたものとはちょっと違った。
風に揺れながら枝の先で回っているのだ!
近寄ってみたら先端の一点で水平にバランスが取れていて、枝先に乗せてあるだけだ・・・
[ 2016/10/30 20:18 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
最近のちょびは髪の毛を引っ張ってみたり、頭を噛んでみたり・・・ 挙句の果てはあご枕に!
[ 2016/10/29 20:34 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(4)
今日も朝から分厚い雲・・・ 正面は新しい警察署です!
夕方には小降りながら本格的な雨模様になった。 空き地のザクロは今年も上出来だが、誰も採る人は居ない。
このお宅のミカンは大玉で、おいしそうに色付き始めていた・・・
[ 2016/10/28 17:35 ]
植物 |
TB(-) |
CM(8)
午後の病院にはほとんど人が居ない! きょうは ほっぺたに出来たできものを切ってもらいました。
小豆大の物で悪性では無さそうだが、ほっぺたに挿す麻酔注射は十か所以上で、思ったよりも痛かった! そしてメスを入れた時も痛いのを我慢していたが、たまらずに麻酔注射の追加をお願いした。 麻酔が冷めた後の痛みが無いのは幸いだった・・・ 顔には大きなガーゼが当ててあるので外には出にくくなった。
[ 2016/10/27 19:29 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(8)
のように毎日の変化もなくトイレ工事が続く落ち着かない毎日だ・・・
そんな中、先日の散歩では変哲もない公園の一角は、日暮れの早さと秋の訪れが漂っていた。
家の近くの木の上には、アケビの色付きが見事だったが高枝切りはさみでも届かない高さが残念!
[ 2016/10/26 17:22 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
めったに撮る事の無い朝日! お昼前には雲が多くなってきたが南風が吹き気温は高めに・・・・
公園の銀木犀はすでに咲き終わっていたはずなのにまた花が・・・ 庭の金木犀を調べたら、二~三枝に花が付いていた。
遊歩道の脇のジョロウグモは丸々と太ってきたが、冷たい風が吹き始めるころには一斉に姿を消してしまう・・・
[ 2016/10/25 20:19 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(4)
このススキは孤軍奮闘中! どうせならススキの原っぱの方が綺麗かも・・・
すこし山の方は日陰なので花の彩りは無く、イノシシでも飛び出してきそうな所だ!
団地への上り坂は、今の時期は正面に夕日が見えるので車を運転していたら前が見えなくなってしまう!
[ 2016/10/24 20:06 ]
植物 |
TB(-) |
CM(4)
何日ぶりの散歩だろうか・・・夕方になって陽射しが出てきたので運動不足の解消に!
道端には小さいながらも、ヒメツルソバとミゾソバが花盛りだ。
この菊は空き地のようなところで控えめに咲いていたが、置き場所によってはもっと綺麗に見えただろうに・・・
何時もの小川では何か月かぶりに見たカワセミが、翡翠色の羽を輝かせて通り過ぎるのを見た!
通り過ぎた後の写真なのでカワセミは写っていませんよ(^.^)
[ 2016/10/23 19:58 ]
植物 |
TB(-) |
CM(4)
なかなか小さくて使いやすい財布が無いものだ! と思っていたら、手持ちの財布を参考にお得意の手作りのものが出来ていた・・・
カードもお札も硬貨も入ります!
[ 2016/10/22 19:59 ]
手芸 |
TB(-) |
CM(6)
団地の公共下水道工事が終わったのに合わせて、生活排水をまとめて流せるよう敷地内に配管工事をしている。 道路から一番奥の台所までの距離が長いので、工事費も安くはおさまらない・・・
地盤が粘土なので手掘りでは追いつかないので、車庫の中まで小型重機のお世話になった!
奥の方は狭いのでどうするのかと見ていたら、キャタピラーの幅が変えられるようになっていたとは!
庭ではしぶとく咲き続けているアサガオと、次々と開き始めたツワブキの花だけが色を添えている。
16年前にも鳥取県西部でM7.3の地震があった時のことをよく憶えているが、今回は地震が来る前に携帯がけたたましく鳴ったので、咄嗟に大きな地震が来ると身構えた。 ゆらゆらと庭木が揺れていたが短時間で終わった・・・ ニュースで見たら私の地方は震度4となっていたが、詳しいニュースでは周りは震度4か3なのに私の所は震度2と表示されていた。
被害はなかったものの、地震の恐ろしさを身近に感じたところです!
[ 2016/10/21 19:52 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
スーパーに高値で並んでいる葉物野菜を見て、苗を買い求めて庭に植えたのは良いが、大きなフンを残して葉かじられている・・・ 丹念に探してもアオムシは見えない!
以前 綿の新芽をヨトウムシに食べられてしまった事を思い出し、苗の根元を掘ってみたら大きな奴が4匹も出てきました! 漢字では 夜盗虫 と書くようです・・・
丸まって知らんふりしてるけど、ひと気がなくなったら動き回ります!
[ 2016/10/20 19:14 ]
植物 |
TB(-) |
CM(2)
昨夜の神楽はあったのだろうか? 何時もは笛や太鼓そして口上などが聞こえてくるのに気が付かなかった。 普段より少しだけ早く起きた西の空には、朝日を浴びながら月が見えていた!
庭のツワブキも咲き始め・・・
道沿いに張り巡らされたしめ縄は、日常とは違った空間を見せている・・・
そして祭りの締めくくりは、団地を下るお神輿だった!
[ 2016/10/19 21:08 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
歩道を歩いていたら目についたので何時ものように拾ってみたら、小さな穴から埃のように何かが飛び落ちた・・・ よく考えたら種のよう! 隣ですずかけの実?と言うので、なるほどと思ってみた。
念のために調べてみたらモミジバフウの実ではないかと・・・
おまけ! 鉢植えの綿にできた一つ一つの実には、必ず黒アリが一匹ずつ入っている! 中にアリの頭が見えています。
[ 2016/10/18 19:55 ]
植物 |
TB(-) |
CM(2)
大手門から天守に向かう前に圧倒されたのは、年代を経たこの大きな松の木だった!
途中の石垣も、中央に見える人物と比較したら大きさがよく分かる・・・
天守の内部は、束ねた柱とすり減った階段などが当時のまま保存されている!
最上階からは宍道湖に浮かぶ嫁が島も見えている・・・
松江巡りはこれにて!
[ 2016/10/17 20:02 ]
史跡等 |
TB(-) |
CM(6)
塩見縄手は道幅が狭いので、歩行者専用道路にしてゆったりと散策したいと感じた。
ビルの合間に見える松江城・・・城内から見るよりも美しい!
天守から見える堀と新旧の街並みもいい感じだ!
この日は天気も良く中央の雲の下には伯耆大山が見えていた!
[ 2016/10/16 17:26 ]
史跡等 |
TB(-) |
CM(9)
天気に恵まれた昨日は、城下町松江に張り巡らされたお堀からの眺めを楽しんだ!
高い位置からの眺めで、ようやく水の都の一端を覗き見ることが出来た。
上の写真の中央に遊覧船が見えるが、舟から垣間見える天守が絵になっている・・・
お城の石垣を見ながら木造の橋を潜り抜けながらの遊覧だ!
船頭さんの説明を聞きながらのひと時は、水面を吹き抜ける風の気持ちよさと相まって、何時までも乗って居たかった・・・
[ 2016/10/15 20:36 ]
史跡等 |
TB(-) |
CM(4)
松江からの帰り道・・・ 今年初めて見るような夕日の輝きに、日没に間に合うだろうかと海岸沿いのわき道に入ったら 間一髪間に合いました!
[ 2016/10/14 20:45 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(8)
急に朝晩が寒くなり暖房器具の準備をしたところだが、ちょびも暖かそうな場所で惰眠をむさぼっている。
日中には日向で秋の空気を満喫中・・・・
[ 2016/10/13 19:28 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(4)
来年迎える古希を前に、田舎で育った同級生22名が宮島を対岸に見える会場に集まった。
古希の言葉を聞いても実感はなく、気持ちだけは中学生時代に戻っていた!
瀬戸内海の夜明けを眺めながら、懐かしい想い出を胸に現実の世界に戻って行った・・・
お世話をして頂いた皆さんに感謝の短い二日間でした!
写真はアゲハの幼虫がキンカンの枝から離れて歩く姿を撮ったものの、背中に乗っている虫は動きもせずに何時までもくっ付いていたので、何かありそうだと調べてみたら・・・
アオムシコバチが幼虫の体内に卵を産み付けている説明が載っていた! 体内で蛆が育つとか・・・
[ 2016/10/10 20:07 ]
生き物 |
TB(-) |
CM(6)
散歩していて目に入ったのは赤い果実! 鳥などに見つけてもらうためにも美味しそうな色になったのだろうか? 高い枝先にアケビかと思って撮ってみたが、どうやらムベのようだ。
次に見つけたものは、ツヤツヤとした赤い色の椿の実が弾けかけたものだ・・・ これは食べられないが、この種を絞ったら高級椿油が採れる・・・
今年は柿の裏年のようだが、シミョウガ?の花の上の手が届くところにぶら下がっていた!
[ 2016/10/09 20:15 ]
植物 |
TB(-) |
CM(6)
昨日の棟方志功展の後に訪れた香木の森公園には、花壇の手入れをする人の他には誰の姿も見えず、花も少なかったが初めて見た花が二つあった。
直径1.5cmほどの オジギソウ
もう一つは、紫色のムクゲ八重咲! 一緒に行った人には気が付かなかったほどひっそりと咲いていた・・・
他には誰も見えない閑散とした公園でした。
[ 2016/10/08 19:55 ]
植物 |
TB(-) |
CM(2)
名刺には「ゲゲゲの 佐々岡健次」と書いてありました! 新聞記事で読んだことはあったが、 ゲゲゲの鬼太郎の 水木しげるさんのアシスタントとして、30年近くその道をきわめて来られた方が、石見地方で活動されています。
気さくな人柄と、 水木しげる先生とのお話など、楽しく過ごさせていただきました
現在も石見地方の言い伝えや伝説などを基に、制作を続けておられました・・・
A3の画用紙にペンで書き込まれた繊細な線には、ただただ目を見張るばかりで、プロの仕事を垣間見たようでした!
台風の翌日は秋晴れの青い空に・・・ 少し陽がかげり始めた頃の散歩は気持ちが良い。
毎年一株だけの鬼灯は、側溝の中で今年も実を残していた。
台風の影響ではないと思うが、セイタカアワダチソウも歩道に横倒しになりながら咲いていた・・・
月は写ってはいないが、久しぶりの夕焼けだった!
[ 2016/10/06 20:21 ]
植物 |
TB(-) |
CM(4)
最初の予報では直撃しそうなルートだったが、朝鮮半島をかすめる方に進路が変わったので、私の周りでは被害が出るようなことは無かった。
接近と共に波も高くなってきた・・・
だが 南に目を向けてみたら、黒い雲と山の間には青い空に積乱雲の白さが際立っていた。
[ 2016/10/05 20:27 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
大型の台風18号が日本海を通過するようだが、あの水平線上辺りでしょうか・・・
この暖かさのせいか、姿を見せなかったモリアオガエルが何時もの場所に! 背中のラインが綺麗です。
[ 2016/10/04 17:43 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(4)
葛の花が終わった後にはどんな種が出来るのかと思っていたら、何のことは無い枝豆のようなのが種だった! どこにでもはびこる葛なので、邪魔者扱いにして注目していなかったのです。
この花の名前が思い出せずにいたが、 クサギだった!画像をアップして名前を忘れないようにとは思うけど・・・
ヨウシュヤマゴボウは実だけでなく、葉までいい色合いになっていた。
[ 2016/10/03 20:19 ]
植物 |
TB(-) |
CM(4)
予想以上の天気に恵まれて依羅娘子(よさみのおとめ)像の除幕式があった!先にも述べたことがあるが、依羅娘子は石見での人麻呂の奥さんとしての伝説や、相聞歌として歌が残されている。
出身地とされているわが町のシンボルとして、市の中心部に設置されたものだ・・・
私の知人でもある作者のこの作品からは、柔らかくて優しい気持ちがかもしだされている。
[ 2016/10/02 21:07 ]
未分類 |
TB(-) |
CM(6)
今年は花付きが良かったので、散り始めた花びらも楽しませてくれる・・・
[ 2016/10/01 19:56 ]
植物 |
TB(-) |
CM(4)
| |
|